木造住宅は何年住める?茨城の地域材で建てる家

木造住宅は何年住める?茨城の地域材で建てる家

木造住宅は新築から何年住めるのでしょうか?不動産取引の公正な評価の為に定められている法定耐用年数は22年です。ただ、この年数は物理的な耐用年数ではありません。木造住宅はもっと長く住み続けることができます。

それでは快適に長く暮らせる木造住宅を建てる為には、新築時にどのようなことを考えておかなくてはならないのでしょうか?

木造住宅が長く住めない家になってしまう原因は間取りと温熱環境

ライフスタイルの変化に適応する間取り

自然に佇む二世帯住宅 シリーズ/ALBEROVIVACE

木材は腐朽するから構造部が劣化して地震の被害を受ける、木材は燃えやすいから火災に弱いという意見もありますが、どちらも正解ではありません。木造住宅には「地震や火災への対策を講じて建築すれば、被害を受けない、又は最小限に抑えられる強さ」があります。

ところが実際には、長く住めない家は少なからず存在します。その原因の一つには、「間取りと温熱環境が時代の変化から取り残されてしまった」という理由が挙げられます。

昭和から令和にかけて、日本人の暮らしは変動し続けました。それに伴って住宅の温熱環境も、家族のライフスタイルも変わりました。現在、長く住めない木造住宅になってしまっている家の多くは、地震で住めないほどに家が歪んでしまった訳でもなく、火災で一部を焼失してしまった訳でもありません。

冬になると冷え込みが厳しい、間取りが家族のライフスタイルに合わないという2つの点で、子や孫が住みたくないと感じる家になってしまっているのです。

新築時には「温熱環境の調え方」と、「時代や家族の変化に適応し続けられる間取り」という2点を押さえることが長く住める家にする要点として挙げられます。

季節に応じた室温を少ないエネルギーで快適に調えられる家

夏涼しく冬暖かい家

S様邸|平倭の家

日本の家づくりは伝統的に「自然と共に暮らす」という考え方に基づいて建てられていました。夏の高温多湿な気候を過ごしやすくする造りで、たくさんの窓が設けられていました。その窓からは、陽射しや風を採り入れると共に、庭の景色を楽しめる家です。「自然換気によって木材を守る」ことが優先されていたので、冬の寒さをそのまま受け入れる家でもありました。

そのような中、寒さの厳しい北海道では、昭和40年代頃から住宅の断熱化が進み始めました。その断熱化の波は、オイルショックや内部結露による欠陥住宅など様々な事象を乗り越え、ここ数十年で全国に波及しました。その結果、住宅の断熱性と気密性は飛躍的に進歩し続けています。

法的には、昭和55年に定められた断熱基準に始まり、現在ではZEH水準を上回る等級6、7が施行されています。従って、現在の住宅に慣れている人にとって、断熱化が進んでいる途中の時代に建てられた家は、寒い家になってしまっています。

断熱基準はあくまで基準であって義務ではなかったことから、断熱に対する知識が少なかった時代には、新築時に断熱への費用をかけなかったという住宅も少なくありません。

温熱環境が調っていなかった為、暖房に対する考え方も今とは違っていました。暖房というより採暖という昔ながらの考え方での暖房をしている住宅が多かったのです。家族がいる部屋だけを暖めるので、暖房をしていない部屋や廊下、浴室などは寒いという家です。

現在では断熱性と気密性の向上に加え、温熱環境を調えやすい家の造り方、暖房への考え方が変わってきています。家全体を暖め、暖房をしている部屋としていない部屋、暖房をしている時間帯としていない時間帯の温度差が極力抑えられる家にするという考え方です。そのような温熱環境にする為には、空気を循環させる間取りが求められます。

これからの住宅は住宅性能と間取りの適切な組み合わせを考えなくてはなりません。「家の中のどこにいても少ないエネルギーで快適な室温が調う環境」を備えた家は、長く快適に暮らせます。

時代や家族の変化に適応し続けられる間取り

時代や家族の変化に適応し続けられる間取り

趣きのあるモダン住宅 シリーズ/平倭の家

日本の昔の家は家族揃って寛ぐ茶の間が存在しました。この茶の間では食事も頂き、食後は家族の団欒の場として使われていました。今でいうリビングダイニングです。

ところが昭和の後半から平成にかけて、核家族化が進んだことや、欧米の子ども部屋文化からの影響で、食後は家族がそれぞれの部屋で過ごすという時代がやってきました。その為、その当時は広い子ども部屋があり、家の中が細かく区切られている間取りが多くありました。

そして近年は再び、「家にいる時間は家族揃ってリビングで過ごす」というライフスタイルが主流になってきています。昔と違うところはリビングでの過ごし方です。茶の間で食卓を囲んで皆で談笑するというより、それぞれが好きなことをするという過ごし方に変わっています。

その為、広いリビング、そしてキッチンとのコミュニケーションが図れるようリビングとダイニングキッチンが並んでいる間取りが好まれます。

そのような間取りを好む家族にとって、昭和から平成にかけての一時代に多く建てられた「居室が細かく分かれている間取りの家」は、暮らしやすい家ではありません。

また、時代の変化だけではなく、家族の変化にも適応できることが、長く暮らせる家にする大切な要素です。

家を建てたご夫婦が子どもを授かり子育てをする、その子どもが成長して独立していくまでの期間は、子供の成長に応じて日々暮らしやすい間取りが変わります。第二子が誕生して2つ目の子ども部屋が必要になることもあるでしょう。

結婚した子ども家族と一緒に暮らすことになることもあれば、夫婦だけの暮らしになり、子ども部屋が使わない部屋になってしまうこともあるかもしれません。さらに時を経ると、バリアフリーにする必要が出てくる日がやってくることもあります。

そのような変化に対して、「手軽なリフォームで暮らしやすさを維持できる間取り」にしておくことが長く暮らす為には大切です。

参考建築事例 子育て期から終の棲家となるまで暮らしやすさが続く家です。

子育て期から終の棲家となるまで暮らしやすさが続く家

子育て世代の平屋住宅 シリーズ/平倭の家

子育て期から終の棲家となるまで暮らしやすさが続く家の間取り図

木造住宅を長く暮らす家にする為の新築時の対策

構造部の耐久性を高める対策が施された住宅のリビング

自然に佇む二世帯住宅 シリーズ/ALBEROVIVACE

木造住宅を長く住める家にする為に大切なことは、耐久性の高い家にすることが基本です。そして家の建て方で木造住宅の耐久性は変わります。実際に建て方によっては、構造部が劣化し地震で倒壊してしまう家がないとは言えません。

断熱の工法や知識がまだ十分でなかった頃に、起こった内部結露による欠陥住宅というような悲劇は、現在では起きなくなっています。ただ、未だに施工の不十分さによって、暮らし始めてから不具合がおこる木造住宅が、皆無であるとは言えない現実があります。それではどのような建て方をした木造住宅が長く住める家になるのでしょうか?

木材の構造部を劣化させない湿気対策とシロアリ対策

構造部が腐朽していた為に、地震で倒壊してしまった木造住宅というようなニュース映像をご覧になった方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか?このようなニュース映像により木造住宅=地震に弱いと思われる方もいらっしゃると思います。

しかし実際には、新築時と暮らし始めてからのメンテナンスで、構造部の湿気対策を完璧にしていれば、構造部の腐朽は起こりません。木材の腐朽は木材腐朽菌の活性化によって発生します。20℃~30℃前後の気温で、木材が湿気を含んでいる状態になると、木材腐朽菌が木材に含まれている栄養分を吸収して活性化してしまい、木材を腐朽させるのです。

しかし、木材にどんなに栄養が含まれていたとしても、木材が湿気を含まなければ、木材腐朽菌は増殖しません。活性化させない為の具体的な方法には、適切な換気計画に加え、屋根やサッシの隙間、換気扇などからの雨水侵入の防止、内部結露を発生させない施工力などが挙げられます。

木に水がかからない乾いた環境にする
木造建物を腐朽や劣化から防ぐにあたって、壁体に生じる雨仕舞の欠陥についても理解しておく必要がある。設計以前の問題ではあるが、材料自体に亀裂やヒビなどの欠陥がある場合と、部材間の接合部に欠陥がある場合。特に開口部周りは雨水の侵入によるトラブルは多く発生し、慎重な設計や施工が求められる鬼門ともなる部位である。

引用:日本建築学会大会学術講演梗概集 木造建築の耐久性(木造建築の寿命は短くない)

もうひとつ構造部にダメージを与える原因がシロアリです。暮らし始めてから定期的に消毒をすることも重要ですが、新築時の基礎の造り方で、シロアリ被害の発生の有無が決まります。

昔ながらの床断熱はシロアリ被害を防ぎやすい工法ですが、施工が不十分だと床から冷気が上がってきます。近年増えている基礎断熱は、床断熱より住宅の断熱性を高めやすい工法ですが、施工が不十分だとシロアリ被害が出てしまいます。どちらの方法を取る場合にも、完璧な施工が求められます。

茨城県の地域材で建てる長く暮らせる家

栃木県の地域材で建てる長く暮らせる家

自然素材の香りと広大な景色を堪能する家 シリーズ/平倭の家

木造住宅は長く暮らせる家であると共に、木材の持つ性質によって暮らしやすい環境が調う家でもあります。

例えば、木材には空気環境を調える働きがあります。木材には調湿性があり、常に家の中の湿度を調整するからです。その結果、ジメジメしないのでカビが発生しない、乾燥しすぎないので粘膜の炎症などが抑えられるなど、季節に応じた働きをして家族の健康維持に貢献します。

加えて、湿度が与える体感温度への影響も少なくなるので、冷暖房で調えられた暖かさ、涼しさをそのままに感じられます。

また、木材には蓄熱という性質があり、昼間の陽射しで暖まった壁や床は、日が落ちてからも温もりが続きます。そして同時に断熱の働きもあるので、冬は暖房の熱を逃がさず、夏は太陽の熱を遮ります。子育て中にはヨチヨチ歩きの子どもが転んでしまったりしますが、木材の床には弾力性があるので安心です。

木材には様々な特性がありますが、樹種によって木目も香りも異なり、価格も変わります。特に国産材と輸入材には住宅の建材として使った場合、大きな違いがあります。日本国内では輸入木材を使うハウスメーカーや工務店が数多くありますが、国産材には輸入材にはない良さがあります。

  • 日本の風土で育った木は日本の建築に適している
  • 日本の気候に適しているので耐久性が保たれる
  • スギやヒノキには防蟻成分が含まれているのでシロアリの発生を防ぐ

国産材には乾燥の手間がかかる、輸入材より扱いが難しい、高価であるといった面があります。ただ、それを差し引いても、国産材で建てた家には暮らしやすい家にする魅力が数多くあります。

加えて、地域材を使うことは、地域の活性化、地域の自然を守ることにも繋がります。特に昨今のコロナ下におけるウッドショックや、社会情勢の変化による木材の高騰を考えても、国産の木材、地元の地域材を大切に育てていくことの重要性は緊急の課題です。

地域材を使えば、地元の林業・林産業が潤うので、その地域の産業を活性化させ、社会・経済に良い影響を与えます。

引用:日本木材総合情報センター なぜ地域材を使うべきなのか?

茨城県で新築を検討される際には、地元の地域材で建てる長く暮らせる木造住宅にしませんか?

無垢材で創る理想の平屋 平倭の家

エーベンハウスは日本の木、茨城で育った木で家づくりをする工務店です。無垢材には、快適で安全な家を支える建材としての特性を備えています。

木造住宅は寿命が短いと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは家の建て方によって大きく変わります。エーベンハウスは子や孫の代まで安心して暮らせることをコンセプトに無垢材の家を建てています。

ぜひモデルハウスにおいでください。無垢の木でつくるの家の魅力を実感していただけます。

エーベンハウス建築事例集

お問い合わせ

    施工エリアを事前にチェック

    茨城県

    かすみがうら市・つくば市・土浦市・小美玉市・水戸市・石岡市・笠間市・茨城町・行方市・鉾田市・桜川市

    その他地域についてはご相談ください。


    お問い合わせ内容* (複数選択可) 

    お問い合わせ経緯* (1つ選択)  

    ご氏名*

    郵便番号*

    都道府県*

    以降の住所*

    お電話番号*

    メールアドレス*

    建築予定地

    お問い合わせ内容(ご希望日時・見学希望の現場やイベント名をご記入ください)


    監修者情報

    EBEN HOUSE エーベンハウス 編集部 EBEN HOUSE エーベンハウス 編集部

    本当の本物の住まい造りを信念にお客様にとってなにが本当に良いものかを常に考え、安易に新しい工法、新しい建材を取り入れず、本物の無垢材の品質を高め、地産地消をモットーに国産材を使用し永く安全に快適に暮らせる住まいを提供していきたいと考えています。

    【建設業許可番号】

    茨城県知事許可 第030673号

    詳しいプロフィールはこちら
    Homeへ