石岡市で建てる平屋住宅
いろいろな住宅雑誌での平屋特集、ハウスメーカーのHP等での平屋特集など、いかにいま”平屋”にニーズがあるのかがわかります。
弊社には県内では珍しい常設の平屋のモデルハウスがあります。もちろんそれをご存じの上でお越しになるお客様は平屋で建てたい!という方が多いですが、それを知らないでお越しになるお客様も、「今、平屋が人気なんですよね~」と平屋ブームを理解されている方が多いのは事実です。
平屋住宅の人気の秘密
地域柄(広い土地)
茨城県は地域柄、都市部に比べて土地が広い分、平屋を建てやすいです。我々は石岡市を中心に注文住宅を建てさせていただいておりますが、市内のお客様はもちろん近隣市町村の方でも、平屋の方が多いです。
茨城県は32の市、10の町、2の村の計44市町村から成り立っていますが、石岡市は県内で9番目に大きい面積を誇ります。
1.常陸太田市 371.99
2.常陸大宮市 348.45
3.大子町 325.76
4.つくば市 283.72
5.笠間市 240.40
6.日立市 225.78
7.行方市 222.48
8.水戸市 217.32
9.石岡市 215.53
10.鉾田市 207.60 面積の単位:㎢
(国土地理院 令和元年全国都道府県市区町村別面積調より https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO201907-index.html)
茨城県の地図をご覧になると、やはり県北が一つ一つ大きいことが分かります。
水戸市は県庁所在地で様々なメーカーの営業所や本社もあります。つくば市は国内最大の学術都市で研究学園都市としても多数の研究機関が立地しています。
上記2市は、商業施設や、飲食店、娯楽施設などが豊富で、周辺環境も整っているのが魅力的です。
それに対して、石岡市は茨城県のほぼ中心地に存在します。霞ヶ浦に接し、筑波山をはじめとした山々が連なり、国道6号線がまたいでおり、電車でも水戸駅までの間、土浦駅以北の駅では、友部駅と並び特急列車が停車する主要駅の一つでもある石岡駅があります。都内へのアクセスも不便ではなく、さらに自然豊かな緑大地に囲まれているのが石岡市とも言えます。
平屋の魅力の一つは広大な敷地に佇むその姿です。平屋は庭とのつながりを感じることが出来て、外観も自然と同調し都市部では味わうことが出来ない開放感があります。
自然豊かな石岡市に、注文住宅をお考えの方、平屋住宅も検討してみてください。
石岡市を中心に、県産材をはじめとした国産材の構造体にこだわったエーベンハウスにぜひ一度ご相談ください。
地産地消の精神で創られたマイホームと自然豊かな景色で開放的な暮らしを味わうのもいかがでしょうか。