木造住宅は寿命が短いって本当?茨城で頑強な木の家を建てる

日本の木造住宅は寿命が短いというのは誤解なのか

木の家を建てたい!でも寿命はどれくらいなのかな?と考える方も多いでしょう。木造建築は日本の気候風土に適しており、人にやさしく暮らしやすいこと、鉄骨住宅よりも建築費が抑えられる点も魅力であることから古来から馴染まれる耐久性の高い建築です。しかし、近代の木造住宅の寿命は30年と言われることもあります。なぜそのような誤解が生じているのか、今回は木造住宅の寿命について考えてみましょう。

木造住宅の寿命が短いって本当?

なぜ日本は造っては壊す家づくりなのか

日本は歴史的に木造住宅がスタンダードです。何より日本の気候風土に適していること、森林資源も豊富で、人にやさしい素材であること、鉄骨住宅、鉄筋コンクリート住宅と比較して建築費が抑えやすいのも、木造住宅を建てる方が多い理由です。

 

日本には、法隆寺のような伝統建築はもちろん、江戸時代に建てられた木造の旧家が現存します。つまり、木造住宅は、本来、長持ちしない家ではないのです。

ではなぜ、木造住宅は寿命が30年と言われることがあるのでしょうか。その要因は、戦後の日本の住宅政策と日本の住宅事情、と住宅性能の向上とライフスタイルの変化があげられます。

 

戦後の日本の住宅事情

戦後、戦火で失われた都市部では、まずは住宅の確保を優先せざるを得ませんでした。日本の住宅政策も、こうした突貫工事の状況の中で、既に家が建てられている場所に道路や鉄道を通しながら段階的に都市基盤を整備していかざるを得ませんでした。

さらに高度成長期になると東京に人口が集中し、土地の価格も急騰により、都心から郊外へと大規模な住宅地の開発が行われました。住宅の質より量。激増する需要を満たすために住宅も大量生産が優先された時代です。建築コストを抑えるために、素材も輸入材が使用されたり、工期もどんどん短縮されて、建てては壊す家づくりが当たり前になってしまったのです。

 

住宅性能の向上とライフスタイルの変化

さらにバブル期以降は、価値観やライフスタイルの多様化により、高級マンション、ワンルームマンションなどが増え、都市部では住宅が木造に加えて鉄骨住宅も選択肢になってきました。バブル崩壊後、90年代後半からインターネットが普及し、2000年代にはライフスタイルが急速に変化。阪神淡路大震災などの災害を機に、耐震性や様々な住宅性能が重視されるようになりました。親世代が高度経済成長期、大量生産時代に建てた住宅は、隙間も多く、夏暑く冬寒い、断熱性能の低い住宅がほとんどです。さらに、阪神淡路大震災後に改訂が繰り返される耐震基準や、省エネ基準も満たしていない老朽化した家をあえてリフォームするのではなく、建て替えるという選択が増えてきたのです。

つまり、木造住宅の寿命が30年なのではなく、ライフスタイルの変化や時代の変化に対応するために、建て替えをするタイミングが30年というサイクルになっていたという事情があるわけです。

 

そのような背景から、地震などの自然災害にも備え、さらに経済的にも、環境負荷も少ない省エネで快適に暮らせる家づくりが進められ、住宅技術も日々進歩しているのです。

 

木造住宅を長持ちさせる家づくりのポイント

頑強な床組み工法で耐久性の高い家づくりを

では、日本には江戸時代、明治時代に建てられた頑強な木造住宅と、わずか30年で老朽化してしまう木造住宅との違いは何なのでしょうか?

 

強靭な構造体

地震が多く、台風などの自然災害が多い日本でも十分に耐えられるように、強靭な構造体であること

 

耐火性

木造住宅は、火災時の被害を最小にする耐火性能、延焼を防ぐ防火性能が求められます。

 

耐久性

住宅の劣化要因として、雨漏りなどの湿気、シロアリ被害などが想定されます。これらの対策がしっかりとされているかが重要となります。

 

  • 湿気対策

住宅を耐用年数未満で建て替える要因には湿気があります。雨漏りはもちろん、湿気により、屋根の野地板などに結露が生じると、木がもろくなり、金物に錆が生じ、床下の湿気がシロアリを呼び込んでしまいます。定期的な点検により、床下、屋根裏等のチェックも必要です。

 

  • シロアリ対策

シロアリは、自然界では森林で朽ちた木を分解して土に還してくれますが、住宅では家の土台を侵食し、耐震性に影響をもたらします。大地震で倒壊した家のうちシロアリ被害により耐震性が低下してしまったケースもあるのです。シロアリ対策も新築時のみでなく、定期的な点検も必要となります。

 

点検・メンテナンスのしやすさ

住宅の性能を維持するには、定期点検とメンテナンスが重要です。定期点検は、住宅の躯体、住宅設備、内装などが含まれます。点検、設備のメンテナンスがストレスなくできることが求められています。

 

居住空間の快適さ

室内の居住空間の快適さは、住み心地だけでなく、住宅の耐久性にも影響します。断熱性・気密性があれば、冬暖かく夏涼しい家づくりにつながると共に、室内に寒暖差をつくらないことで結露防止にもつながります。

 

換気性能

風通しや換気がしやすい間取り、窓の位置なども重要です。

 

ライフステージやライフスタイルの変化への対応

家族構成の変化や年齢を重ねてからの暮らしやすさ、バリアフリーへの対応など、暮らし方の変化に対応しやすい間取りであることも大切です。

 

周辺環境と調和、環境変化への対応

近隣の景観との調和、隣家との距離感などを確保すること、および近隣の住宅や自然環境の変化により、日当たり、風通しの影響を受けにくいようにすることなども検討しておく必要があります。

 

木造住宅の暮らしやすさを維持するための留意点

木造住宅に耐久性を持たせるためのポイントを解説

世代を超えて木の家を長く住みやすく維持するには、定期的な点検やメンテナンスとともに、日頃の手入れも大切です。住宅性能の高まりから手入れのしやすさも改善されてきていますが、基本的な考え方は共通しています。

 

木造住宅の日頃の手入れ

 

湿気

湿気対策には、換気と結露のケアが必要です。室内の空気が淀んでしまうと湿気がこもりやすくなります。空き家が朽ちやすいのも換気が滞ることが一因です。浴室の換気、窓に結露が生じたときの水分を放置せずにはやめにふき取るなどの対応が必要です。結露は住宅の劣化のみならず、カビやダニなどによる健康被害ももたらしますので、快適な住空間を維持するには大敵です。

 

水回り

排水口の掃除は、水回りのケアで気を付けたい点の1つです。浴室、キッチン、トイレなどの排水管に汚れが残っていると、排水管の詰まりによる影響や、ヒビなどの劣化につながります。

 

家回り

家のまわりに枯れ枝や廃材などがあると、シロアリの発生源となりやすいため、家回りをできるだけ整理整頓としておく必要があります。

 

専門業者のメンテナンス

屋根

屋根材によりメンテナンスの周期が異なります。概ね10年~15年サイクルでの点検、補修が目安です。日本瓦は60年~100年、ガルバリウム鋼板は25年~30年、スレート屋根は約10年となります。

 

外壁

約10年を目安に点検、塗装などのメンテナンスが必要です。壁は雨風にさらされ防水性などが劣化している可能性があります。雨水の侵入を防ぐために早めに専門家に手当てがしてもらえるように日頃の見回りも大切です。

 

内装

壁、天井、床などの素材により、張り替えのタイミングが変わりますが、ひび割れ、剥がれ、染みなどの劣化がなければ張替えや交換は特段必要ではありません。

 

設備

キッチン、浴室、トレイ、給湯、太陽光発電、空調などの住宅設備は、耐用年数により異なりますが、15年~20年が目安に最新設備への交換の必要性を検討するとよいでしょう。特に電気系統やガス回りは、安全性と省エネ性も重視して考慮する必要があります。

 

木造住宅そのものの耐久性

最後に、木造住宅そのものの耐久性については、以下のポイントをおさえておけば安心です。

第1は、新築時に信頼できる工務店を選ぶこと。

第2は、入居後は日頃の手入れをまめにすること

第3は、点検やメンテナンスは家を建てた工務店に相談して確実にすること

この3点をおさえておけば、木造住宅は30年寿命説は適用されず、長く快適に暮らせる住まいになるのです。

まとめ

木は、日本人にとって心地よく、暮らしやすい人にやさしい素材です。木の家での暮らしは、手入れをしながらお互いがより馴染みあっていく喜びがあります。共に年齢を重ねていく人生のパートナーでもあります。一人でも多くの方が、家族と長く愛着をもって暮らせる家づくりができますようにエーベンハウスは丈夫で長持ちで健康的な暮らしができる家づくりをサポートいたします。

茨城で木の家づくりをするなら

私たちエーベンハウスは、良質な無垢材をふんだんに使った丈夫で長持ちで健康的な家づくりをしています前身は林業として始めた入江木材です茨城の森を創ってきた木を知り尽くす私たちだからこそ、木材の快適性や安全性など優れた性能を最大限に生かした家づくりができます。

高品質・適正価格の上質な木材を見極め、中間マージンを大幅にカットして、ワンランク上の素材をリーズナブルにご提供します。長く安心して住める家づくりをモットーに安全で健康的な建材のみを使用します。

施工エリアは、石岡市、小美玉市、かすみがうら市、鉾田市、行方市が中心です。その他のエリアの方もご相談ください。

確かな品質と保証、地域に根差した住まいづくりで、ハウスドクターのように住まいの問題を解決していきます。

平倭(平屋)の家モデルハウス
木づきの家モデルハウス

〒315-0001 茨城県石岡市石岡13446−36

 

お問い合わせ

    施工エリアを事前にチェック

    茨城県

    かすみがうら市・つくば市・土浦市・小美玉市・水戸市・石岡市・笠間市・茨城町・行方市・鉾田市・桜川市

    その他地域についてはご相談ください。


    お問い合わせ内容* (複数選択可) 

    お問い合わせ経緯* (1つ選択)  

    ご氏名*

    郵便番号*

    都道府県*

    以降の住所*

    お電話番号*

    メールアドレス*

    建築予定地

    お問い合わせ内容(ご希望日時・見学希望の現場やイベント名をご記入ください)


    監修者情報

    EBEN HOUSE エーベンハウス 編集部 EBEN HOUSE エーベンハウス 編集部

    本当の本物の住まい造りを信念にお客様にとってなにが本当に良いものかを常に考え、安易に新しい工法、新しい建材を取り入れず、本物の無垢材の品質を高め、地産地消をモットーに国産材を使用し永く安全に快適に暮らせる住まいを提供していきたいと考えています。

    【建設業許可番号】

    茨城県知事許可 第030673号

    詳しいプロフィールはこちら
    Homeへ