みなさん、こんんちは。
今日も寒い一日ですが元気に笑顔でまいりましょう。
土用について少し書かせていただきます。
「土用」は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の18日間年4回季節ごとにあります。
由来は中国の陰陽五行思想である。
季節の変わり目を知るために設けられた歴日(暦で定められた日)である。
その他の雑節には「節分」「彼岸」などがある。
陰陽五行説とは「万物、木、火、土、金、水」の五つの要素がある。
季節において「木は春」「火は夏」「金は秋」「水は冬」というように「土」以外の元素が季節ごとに割り当てられている。
つまり「土」はそれぞれの変わり目である、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前18日間に割り当てられている。
季節の変わり目であるこの期間は「土の気が旺(さかん)」になる期間で「土旺用事(どおうようじ)」とよばれる。
冬の土用は季節の変わり目で体調を崩しやすいことから風邪には要注意とされています。
冬土用は「未の日(ひつじのひ)」に「ひ」の付くものや赤い物を食べると良いとされています。
やってはいけないことは土用期間中は土を司る神様が支配するために土を動かしてはいけないとされています。
今では時期を気にせず行っていることも、昔は縁起を担いで「土用期間中は禁止」とする風習がありました。
これらは古代からの思想によるもので現代において「絶対やってはいけない」というわけではありません。
「全ての物には理由がある」
「時は流れる」